2017年式のいすゞ・ギガ(型式:CYJ77B)に社外ナビを取り付けました。
作業自体はそれほど複雑ではないのですが、車速信号の取り出しにはかなり苦戦しましたので、備忘録と情報共有を兼ねてまとめておきます。
■ ファイネスで調べれば分かるでしょ? …が
最初は「ファイネスで配線図調べればすぐ分かるでしょ?」と軽く考えていたのですが、
結局わからずじまい…。
仕方なくネットで調べてみると、「取扱説明書に配線図が載っている」という情報を発見。
ですが、うちのギガは中古で購入した車両なので、そんな親切なものは最初から付いていませんでした…。
■ 最終的にはメーカーに問い合わせ
というわけで、いすゞのサポートセンターに直接連絡。
会社情報と車両登録を行い、ようやく該当の配線図をメールでいただくことができました。
今回は、その配線図のPDFをこのページの下部に貼り付けておきます。
(同じ型式のギガをお持ちの方は、参考になれば幸いです)
■ カプラーの特定にもひと苦労…
しかし!配線図があったとしても、現物のカプラーと一致するかどうかは別の話。
絵とにらめっこしながら、現車合わせでコネクターを探す作業はやっぱり避けて通れません。
ちなみに、ふそう車両だとカプラーにタグが付いていたりして親切なのですが、
ギガの場合はそういった表示がないので完全に手探りです。
■ まとめ
ナビ取り付け自体は一般的な作業ですが、
配線図がなかったり、現物と照合するのに手間がかかったりするので、中古の大型車両では事前の情報収集が肝心です。
今後の自分用の備忘録として、また、同じように悩んでいる方の参考になればと思います!